で、いったいブランディングって何をするの?
ブランディングというと、ロゴ、パンフレット、会社紹介、ホームページ、商品パッケージ、広告、キャッチフレーズなどビジュアル的な要素を思い浮かべる方が多いと思います。もちろん、それらはブランドにとって大切な要素です。ですが、これらは一部分でしかありません。
ブランドは「相手の頭の中での認知」によって創り出されます。
ブランディングで大切なのは、自社が選ばれる理由をわかりやすくし、整合性を持って徹底することです。徹底した結果が自社独自の本当の強み(USP)として理解され、他社がマネすることのできない違いに育ちます。このUSPは、顧客が選ぶ理由=自社の強み(USP)となり、約束しつづけることで強いブランドに育ちます。この取組みは、クリエイティブ制作、費用のかかる大規模なマス広告、プロモーションではありません。リソースの限られたベンチャー/中小企業が重視すべきは、この点です。
偶然選択されるのではなく、狙った通りに選ばれることが大切です。偶然では継続しません。
ファンになってもらうのが、ブランディングの一つの目標です。そのためには一度の体験ではなく、リピートされることが必要です。選ばれ続けるための約束、それが大切です。
ブランドとして価値を本当に感じ納得すれば、お客様が友人、知人に紹介してくれます。ブランドのファンとして、応援してもらう。
そのためには・・・
多くの企業が、最近ではかなりの時間を費やしてブランディングに取り組んでいます。ですが、見えない価値でもあり効果が図りにくいという難点があります。それでも、ブランディングが企業に大きなメリットをもたらしていることは間違いありません。そこで、ブランディングの効果についてご紹介しておきます。
※実際にブランドプロジェクトを進める中では、KPI指標として以下に関連する評価項目を設定することで効果を検証することができます。
ブランド力がつくと高く売れる、ということではありません。価格もブランド要素の一つです。ブランド力がつくとその価格に対する満足度、納得感が高まります。その結果、価格競争からは抜け出せるので、結果的に収益率の向上には繋がります。顧客の期待を超える商品/サービスを提供しつづけるための資産が、ここにはあります。
ブランドのファンになるのは顧客だけでなく、働く仲間も一緒です。
いいブランドには、共感した優秀な仲間が集まります。いい仲間がいるからこそ、一緒に働くモチベーションも高まり、さらにブランド力が高まります。この好循環をつくっていくことも、大切なブランド目標です。
ブランド力が高くなると、お客様が新しいお客様を紹介してくれますし、そのブランドを紹介してくれるメディアも現れます。また、そのブランドを扱いたいという提携先、一緒に仕事をしたいという取引先も増えてきます。そのため、ビジネス展開がしやすくもなり、広告、宣伝費等の削減につながるので、全体的支出削減が可能となります。
ベンチャー企業(成長イノベーション企業)であり続けられるかは、多くの企業が直面する課題です。
・どういった価値提供を行っていくのか
・成長の原動力
・他社ではなく、自社が選ばれる理由
こういったことを自覚して顧客との関係を築いていけるかが、企業が成長し続けるには大切です。 ブランディングでは、マーケット(既存顧客含む)に対する接点(コンタクトポイント)、商品/サービス、日々の業務や採用活動においてもブランドイズムを徹底することで、スタッフ一人一人が自発的な成長エンジンへと変えていきます。この成長エンジンが、企業イノベーションの核になります。
クリエイティブ制作にばかり注意が傾き、実際のブランドマネジメントがうまくいっていない企業は少なくありません。
当社では制作で終わらず、ブランドコア(ミッション/ビジョン/コアバリュー)構築、ブランド要素の設計、接点解析、サービスモデル、販売方法、プロモーション、クリエイティブ制作を一貫してブランドマネジメントをサポートします。
インターナル軸研磨(コア・メッセージ、コア・バリュー策定含む)
ターゲティング
ポジショニング戦略
VI構築(プリント/ウェブ制作、店舗デザイン、ガイドライン制作等)
インターナル徹底ツール(クレド、基準書、社内誌等)
サービス/商品ブランディング
プロモーション構築(企画、マーケティング、コンテンツ企画/運営等)
ブランドマネジメント
ファン化戦略構築(サービス・ミックス)
ブランド人材育成
アフターサポートサービス構築
ロゴ(企業、サービス等) /キャラクター / ホームページ(企業、サービス、採用等) / 名刺 / 動画(採用、商品紹介) / パンフレット等紙媒体 / クレド / 社内報 / オフィス空間 / DM
実際にブランド戦略を見直すにはどうしたらいいかわからないという方は、下記よりまずお問合せ下さい。
当社へのご相談、取材、提携等に関するお問合せは、こちらからお願いします。