ブランディング? 5つのステップでおさえるブランドについて。

>

ブランディング、なんとなく分かるようだけ説明できるかというと、なかなか難しいのではないでしょうか?

最近ではブランディングが注目されているので、様々なところで「ブランディング」という言葉は耳にするし、マーケティング、商品開発、PRに関わる人であれば、当然のように使っている言葉です。ですが、人によって理解が異なっていたり、意味合いも違っていることもあります。

ブランディングは企業にとっては経営戦略そのもでもありますし、きちんとブランド経営を導入することで長期的な利益にもつながります。しかし、ブランディングについて誤った認識で取り組んでしまっては、時間とお金と労力を割くことにもなりかねません。

そこでこの記事では「ブランディング」についての基本を理解していただき、実際の取り組みにつてもご紹介します。

1. ブランドとは?

ブランド(brand)という言葉は、古くは、放牧してある牛に焼印を押したり、醸造されたウィスキーの酒樽に焼印を押したりして、所有者/製造元を区別するために文字やマークを入れたことがはじまりです。その起源からもわかるように、区別/認識することがブランドのスタートです。

2. ブランドの定義と、ブランディング

ブランドはかつてであれば高級品などを意味して使われることも多くありましたが、ビジネスにおけるブランドとは「人が商品/サービス/企業/etc.に対しての頭のなかで構成する認知」です。そしてブランディングは、この認知を狙った方向に共通認識化していく手法です。

3.  企業にとってのブランディング

・競合他社との違い、選ばれる理由
成熟市場になってきたときには類似したサービス、商品であふれ価格競争になります。そこでは顧客自身も選ぶ理由も不明確になり、「同じ商品なら価格がより安い物」という傾向が強くなります。そこでブランド力が重要となります。

・顧客満足度の追求
選ぶポイントが明確であるなら、そのレベル、品質を向上することもできます。追求し、よりブランド力を育てることでさらなる強み、顧客満足度の向上にもつながります。

・ビジョンの追求
ブランドにはビジョンがあります。ブランドとして成長する方向性があるので、継続につながります。

4. 顧客にとってのブランドとは

◯◯と言えば、このブランド。これは顧客の頭の中で◯◯という領域でナンバーワンを占有していることを意味します。そのブランドを所有することで、顧客個人にとっての満足度、自己表現、品質保証、安心感を得ることになります。

5. ブランディングで実際に行うこと

【企業にとってのブランディング】と、【顧客にとってのブランド】の認知を共通化していく作業がブランディングだと言えます(そのやり方については、こちらのコラム等でも紹介しています)。

  • ブランドコアの研磨(コンセプト、ビジョン、バリュー等)
  • ターゲティング
  • ブランド戦略(ポジショニング等)
  • ブランド・マネジメント

基本となるのは、この4つのステップです。
追求して、徹底して、チューニングしていくことがブランドを育てるには必要です。

ご相談 / お問合せ

当社へのご相談、取材、提携等に関するお問合せは、こちらからお願いします。


お問合せの種類 (必須)
 ※チェック(複数可)。
PARTNERSHAREsSTARsスタートアップサポーターブランディング広報PR提携・採用応募研修・講演依頼取材などのお問合せその他

会社名(任意)

お名前 (必須)

フリガナ (必須)

メールアドレス (必須)

電話番号(任意)

部署・役職(任意)
 例)企画部・部長 or 代表取締役

サイトURL(任意)

お問合せ内容(任意)